コロナウイルス封じのアマビエが拡がる。
上の写真が「妖怪アマビエ」を報じた江戸時代後期のかわら版(京都大学付属図書館所蔵)で、
1846年に肥後の海に出現したときの姿を描いたものだそうです。
調査に来た役人に「私は海に住むアマビエというものだが、これから6年間は豊作が続く。しかし疫病も流行するので、私の姿を描いた絵を人々に見せよ」と言って去ったという言い伝えが残っており、
長髪に鳥のようなくちばし、うろこに覆われた胴、3本の足または尾びれ、光る姿をしている半人半魚とのこと。。。
このアマビエは、かの水木しげる先生の作品で紹介されたこともあるそうで、
しかし肥後(熊本)の妖怪かどうかは、実は定かでないらしいです。
今年の2月末、日本でも次第にコロナ禍が深刻になってきた頃に、
とある妖怪掛け軸専門店がアマビエの解説とともにアレンジしたイラストレーションをツイッターに投稿したところ、
「疫病退散にご利益があるというアマビエの力を借りよう」という発想が広がって、賛同者たちがアマビエを自己流にアレンジした作品を次々に投稿するというムーブメントになったのだそう。。。
なんとも、おもしろい現象だと思いました
イラストに留まらず、マンガ、動画、ぬいぐるみ、あみぐるみ、刺繍、フィギュア、スタンプ、小物などの多岐にわたるそうで、
ウイルスの脅威を封じるために、このような妖怪のパワーを持ってくること、しかも現代風にアレンジされたものが、とっても可愛いので、よいなぁと感じました♪
この絵を護符とすることが、ちょっとしたブームになってきている模様です。
上のイラストはアレンジ作品の例です。
アマビエ研究者の方によれば、
別にアマビコという妖怪がいて、「私の姿を見る者は無病長寿、早々にこのことを全国に広めよ」と告げているとのこと。
疫病が収まることに言及しているわけではないアマビエよりも、アマビコのほうがふさわしいのでは?というご意見のようですが、
姿の絵を見るとアマビエのほうが断然可愛いので、こちらがブームとなっているのは納得です
過去の時代にも、アマビコまたはアマビエの流行は何度か起こっているそうで、
天保・安政・明治に続いて今回の令和は4回目とウィキペディアには書かれていました。
疫病の広がりは、いつの時代も人を不安にさせたのでしょうね。
そのようなときに注目を集める、このような妖怪の存在は、人の心理とリンクしていて、おもしろいと思いました
こちらは漫画家のヤマザキマリさんが描かれたものだそうです(ツイッター上に公開)。
ヤマザキさんは、帰国中の日本から家族と暮らすイタリアへ戻れなくなってしまっているようで、
「イタリアの人たちも馴染めるように」とのお気持ちから、このようなイラストをお描きになったとのこと。
アマビエの護符によって、世界の人々が守られますように
くる天 人気ブログランキング
[クリックでのご支援、よろしくお願いいたします♪]
この記事へのコメント